みなさんおはようございます(*’▽’)
りょっぴぃです。

↑これを注文してみました♪
美味しいといいなー!
ちらっと他の記事でも
書きましたが…、
最近、保育園見学に
行ってきました(^^)/!
きっかけとなったのは
以下の2つ。
①地元の同級生から
うちの町にも待機児童がいる
と聞いた事。
その子は同じ町内出身、
町内の実家で仕事をしているが、
結婚してよその市町村暮らし。
→待機がいるので町内に住民票がある人が
優先と役場で言われたとの事でした( ゚Д゚)
②町からの郵送物の中に、
子育て支援サポートの案内が
入っていた事。
→産前産後の8週間、
上の子(うー君)を
保育園に預けられるかも…?!
→両親が近くに住んでいるとはいえ、
やはり毎日任せるのは
申し訳わかめ。。
→そろそろうー君も
同年齢の子たちと
関わった方が良いんじゃなかろうか。。
そういった思いから、
まずは役場のこども課に行って
話を聞いてきました!
すると、同級生から聞いていた通り、
待機児童がいるので、
申請しても厳しいと思います。。
と言われました( ;∀;)
田舎とはいえ、
最近確かに新築のおうちが
増えてきたような…。
うちの近所だけでも
数年前よりも子供の数が
増えています( ゚Д゚)
TVでは、少子化、
コロナ禍で出生率が低い
などと聞きますが、
周りはそうでもないw
で、とりあえず、
今回の産前産後の預けは
難しかったとしても、
今後の勉強よね、
と思って、まだ動きやすい今のうちに
4つの保育園を見学する事に。
今は3つ見学が済んだところ。
(もう1つは4月頭に行きます。)
保育園で話を聞いていると、
0歳児は比較的入りやすい。
(1年経てばみんな上のクラスですもんね)
(他の年齢だと今いる子たちが基本的には
スライドするから空きがなかなかできないらしい。)
で、その兄弟枠で
うー君を入れる…
というのが我が家の望みかな。
といった感じでした( ;∀;)
(まずは、お腹の子を
来年の4月から保育園に。)
(うー君は、希望する園に入るのは
たぶん無理なので、
しらばく待ち。)
うちの町の場合は、
保育園の数も田舎なりにあるし、
保育士さんも足りているみたいです。
(保育士さんが足りないのかと
思ってたらそうじゃないらしい)
(子供の数が増えてるっぽいw)
とりあえず、現実を知って
呆然としました。。(´;ω;`)
でも、今のうちに知る事ができて
良かったのかも…
まずは、2人目を無事に出産して、
私が仕事を探す事。
それが大事ですね。
がんばります(*’▽’)♪
※今回の話は、あくまで
わが町のケースですので、
参考程度に読んでくださいね。
では、今日も1日楽しみましょう~!
コメント